(一社)LGBT理解増進会・LGBT理解増進ネット(最新情報)

同性愛や性別違和など性的マイノリティの人々が、日本社会で自分らしく生きていけるための、すべての基礎となる理解増進法の制定を目指します。

岐阜県飛騨市の職員研修をさせて頂きました

f:id:lgbtrikai:20190520020911j:plain

岐阜新聞

4月1日からパートシップ制度を予定していた都竹飛騨市長のお招きで、当会代表理事の繁内が幹部職員、議員等の研修をさせて頂きました。

パートシップ制度、同性婚を求める一方的な当事者の声が報道されている中で、当事者の現状と多様性についても言及させて頂きました。今後の市政の参考にして頂きたいと思います。

当日は、NHK岐阜、朝日新聞、読売新聞、岐阜新聞の各社の記者さんに取材を受けました。

NHKに続き、岐阜新聞さんがよい報道をしてくれました。https://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/20190514/3080001659.html

 

【以下、飛騨市長のFBから転載】

都竹 淳也 5月15日 15:53
<多様な性の理解を深めるためのリーダー研修 16:15〜>
 
LGBTについての理解を深めるための研修会を開催しました。市の管理職職員のほか、ほぼ全員の市議会議員、人権擁護委員など大勢の方々にご出席いただきました。

この研修、今年3月の市議会で、パートナーシップ証明導入に関し、予算の附帯決議という形で、市民の理解は様々であるので、実施にあたっては市議会に報告を求めるとの意見表明がなされたことを受けての取り組みです。

実際に、3月の市議会では、予算特別委員会で「この状況では、まず基本をやっていかない限り、先に進めないと考え、時間を置いて啓発をしっかり行っていく」旨を表明し、附帯決議を受けての閉会挨拶でも、この決議がもっと理解を深めるような啓発などの取り組みを行ってほしいとの趣旨であると受け止め、さっそく研修を開催していく旨、申し上げておりました。

講師を務めていただいたのは、一般社団法人LGBT理解増進会代表理事で、ご本人も当事者である繁内幸治さん。自民党性的指向性自認に関する特命委員会のアドバイザーもされており、今国会の提出に向けて準備が進んでいるLGBT理解増進法案にも大きく携わっておられます。

途中からの参加でしたが、LGBTのそれぞれの違いや意味、理解増進と差別禁止が異なること、配慮が必要なところはどこか、自治体がなすべきことなど、わかりやすく、また筋の通ったお話でした。
  
 
この講演に関しては、岐阜県5区選出の衆議院議員古屋圭司先生ご本人からも、お昼にお電話をいただきました。古屋先生は、自民党の「性的指向性自認に関する特命委員会」の委員長をされており、現在、法案提出に向けて最終段階の準備が進んでいること、LGBTの理解増進に向けての強いお気持ちを聞かせてくださいました。

法律の制定に力を入れて取り組んでいただいていることは、自治体にとっては追い風になるありがたいことです。
 
繁内さんに講師を依頼したのは、市議会での議論がメディアで報道されたことを聞かれた繁内さんがFacebookを通じて私にメッセージをくださったことがきっかけです。

すぐにLGBT理解増進会が出されている本を拝読し、差別禁止ではなく、理解増進の立場で、地道に着実に理解を広げていくというお考えに共鳴しました。
 
私は障がいのある方々の支援を市政の重点に据えていますが、その観点で「差別禁止」的なアプローチ、運動には若い頃から疑問を感じていました。差別はもちろんあってはならないことですが、それを禁止するということでは、心の中にモヤモヤと鬱屈した感情が残り、本当の意味で障がいのある人たちが地域で共生することにはつながらないからです。実際に、市内でも過去にそうした例がありました。
 
その文脈で、しっかりと理解を広げていくところから積み上げていこうというお考えは素晴らしいと感じました。
 
私自身は、幸せのカタチは人それぞれということを前提に、ハードルがあるなら取り除こうということをすることが目的で、LGBTの方々や内縁の夫婦等に対して、市単独の施策を適用していく際の手続きの一つとしてパートナーシップ証明があるとよいという考えなので、元々、その早期導入にはこだわっていません。

それよりも、徹底した啓発や研修等を通じて、性の多様性についての理解が広がることこそが理想だと思っています。
 
今日のご講演のあと、何人かにお話を伺ってみると、L・G・B・Tそれぞれの違いや何に配慮をしなければならないのか、逆に配慮をしなくていいことなど、目からウロコの連続だったという感想を一様に聞きました。大きな成果だと思いますし、手応えを感じました。
 
 
今後、国会での議論の動きも見極めつつ、さらに理解を深める取り組みを続けていきたいと思いますし、他の様々な人権に関するテーマを含め、同様のアプローチの中で、私たち自身もよく勉強しながら、学べる機会を作っていきたいと思っています。
 
 
ご講演の後、夜は繁内さんを囲んでの懇親会。この場でもお考えをじっくり拝聴し、とても勉強になりました。新たなご提案、アイディア、会うべき方などについてもご紹介をいただき、実りある時間でした。

 

一般社団法人 LGBT理解増進会
https://lgbtrikai.net/